会社概要

ごあいさつ

いまからおよそ1,200年の昔、比叡山の開祖、最澄(伝教大師)が唐(中国)より茶の種子を持ち帰り近江坂本の地に蒔かれました。湖国近江よりの日本茶の歴史の始まりと謂われております。
この茶樹は現在に受け継がれ、大津市坂本の日吉大社には、日本最古の「日吉茶園」として残されています。
当園は明治10年、当時奨励されていた茶と桑の栽培より創業以来、このような歴史ある近江茶の製茶から仕上加工に至るまで、独自技術により一貫して精選加工し、まろやかな味と香りを皆様にお届けしております。
また、地域の嗜好を大切にしつつ、変わりゆく消費者の要望を考慮したオリジナリティーあふれる商品作りに努めております。
ご家庭用から贈りものまで、お茶の事ならなんなりとお申し付けくださいませ。

会社概要

会社名有限会社南製茶
TEL077-589-2158
FAX077-589-5836
営業時間平日9:00~19:00
土・日・祝日9:30~18:00
休業日毎週水曜日(小売店舗)
代表者代表取締役 南 泰宏(日本茶インストラクター)
所在地〒520-2435 滋賀県野洲市乙窪122
主な業務茶製造、茶の卸売り、小売り
従業員数6名
主要銀行滋賀銀行中主支店
加盟団体全国茶商工業協同組合連合会 / 一社)滋賀県茶業会議所/ 一社)滋賀県茶商業協同組合 / 日本茶インストラクター協会 / 野洲市商工会/ 協同組合近江てんびんの会/
資格日本茶インストラクター (認定番号 07-1889)
日本茶ブレンドマスター
創業明治十年

南製茶の歴史

有限会社南製茶の沿革

明治10年醤油醸造ならびに茶、桑の栽培を始め、南清右衛門商店として営業開始。
明治42年茶の製造加工を開始し、茶園の拡張、育成に努める。
大正10年全国茶品評会において、手揉み茶銀賞牌を受領する。
昭和10年機械製茶を導入した、新工場が完成。
昭和46年茶製造、販売部門を分離独立、以後、南製茶として営業を始める。
昭和58年自動化ラインを導入した新製茶工場が完成。
平成5年店舗、事務所を工場横に新築移転し、事務の電算化、合理化をはかる。
平成7年量販店卸の増加に伴い、茶袋詰ラインを増設する。
平成13年9月、有限会社南製茶設立。
平成14年6月、インターネット通販開始。 (楽天市場・Amazon等)
平成18年日本茶インストラクター資格取得 (南 泰宏 認定番号07-1889)
平成18年より道の駅、JAファーマーズマーケット等販路拡張。
minntei
明治~大正時代の大福帳(帳簿)
大正時代に受賞した品評会等の賞状