お茶の美味しい淹れ方 お茶に合わせた温度と湯の量を 煎茶 番茶・焙じ茶・玄米茶 玉露 水出しのお茶 煎茶のいれ方 特徴:さわやかな香り・うま味・甘味・渋味温度:上級茶で70〜80℃、中級煎茶で80〜100℃くらいが適しています。ポイント:一煎目を注いだあとお湯を残さないようにすると、二煎目も美味しく淹れられます。 1 お湯を茶碗(100ml位)の8分目まで注ぎます。お湯を適温に冷ましながら計量をし、茶碗を温めることができます。 2 急須に茶葉を入れます。茶葉の量は、一人あたり約2〜3g(ティースプーン1杯)が目安です。 3 茶碗のお湯を急須に移して待ちます。普通(蒸し):1〜2分深蒸し:30秒〜1分 4 急須を揺すらず、静かに注ぎます。茶碗が複数ある場合は、お茶の風味や濃さを均等にするため、まわしつぎをします。 番茶・焙じ茶・玄米茶の淹れ方 特徴:さらっとした味・香り・渋みが少ない温度:高温で入れても渋みが強くでないので、熱い湯を直接急須に注ぎます。ポイント:高温で香り立ちよくいれましょう。 1 急須に茶葉を入れます。茶葉の量は、一人あたり約3g(ティースプーン山盛り1杯)が目安です。 2 しっかり沸騰させたお湯を、急須に直接そそぎます。※やけどに注意してください。 3 急須を揺すらず、静かに待ちます。抽出時間:30秒(長めにすると、味が濃くなります。) 4 静かに注ぎます。茶碗が複数ある場合は、お茶の風味や濃さを均等にするため、まわしつぎをします。 玉露の淹れ方 特徴:甘み・柔らかい味わい・豊潤な風味温度:50℃〜60℃でゆっくりと入れます。ポイント:二煎目に少し熱めの湯を使うと、風味の変化を楽しめます。 1 お湯を湯のみに注ぎ、次に急須に移し、さらに別の湯のみに移し替えて湯冷ましします。 2 玉露を急須に入れます。茶葉の量は、一人あたり約3〜5g(ティースプーン中盛り1杯)が目安です。 3 50〜60℃くらいまで冷ましたお湯を、急須に移します。(器を移すごとに、約5〜10℃冷ますことができます。) 4 2分〜2分半待ち、静かに最後の1滴まで注ぎます。茶碗が複数ある場合は、まわしつぎをします。 水出しのお茶の淹れ方 特徴:水と氷で抽出することで、渋みを抑えながら旨味を最大限に引き出せます。ポイント:旨味成分を豊富に含む、茶葉が細かく濃く出るものが向いています。 1 急須またはポットに茶葉を入れます。緑茶であれば200mlに6g、赤ちゃん番茶であれば1Lに10~15gが目安です。 2 お好みに合わせて氷を数個入れ(無くても問題ありません)、ミネラルウォーター、または湯冷ましを注ぎます。 3 急須の場合はゆっくり回しながら3分待ちます。ポットの場合は、冷蔵庫で1〜2時間まちます。 4 程よい濃さになったら完成です。急須の場合はまわしつぎをします。ポットの場合は、茶葉を取り出してください。