南製茶のこだわり
茶葉の育成から仕上げ加工まで自社で一貫生産
南製茶のお茶は、滋賀県土山・信楽・京都宇治のお茶畑で摘まれた茶葉を独自に精選加工、ブレンドしています。
こだわりの近江茶・宇治茶を自社工場から直送でお客様へお届けし、店舗でも販売させていただいております。
お茶の葉を組み合わせて作るブレンド茶で、自分のお気に入りの味を見つけていただくのも楽しみの一つです。
南製茶からのお約束
1.厳しい原料チェックと
品質管理
緑茶はすべて滋賀県茶業会議所の指導する肥料農薬の安全基準を遵守した、「安全・安心」で栽培・製造履歴の確認できる滋賀県産原料茶を中心に使用しております。また製造には細心の注意を払い、原料茶葉の冷蔵保管はもとより、製品の品質劣化を防ぐため真空窒素充填包装も採用し、上質で安定した品質の商品作りに努めています。
2.オリジナリティーを
大切にしています!
画一的な商品ではなくお茶本来の味わいを大切にしつつ、変わりゆく消費者の要望を考慮したオリジナリティーあふれる商品作りに努めています。個性的な味わいのブレンド茶は、原料を個別に火入れし、ブレンドの後パック詰をしています。安心してお召し上がりくださいませ。
3.出来立ての風味
をお届け
常に新鮮な出来立てを出荷直前にパックし、風味豊かな味わいで、皆様の健康づくりのお手伝いをいたします。
南製茶でワンストップ工程
好みに合わせたオリジナルブレンド茶
お茶は品種、栽培管理、摘みとり時期等によりそれぞれ個性があります。
当社ではそれぞれの茶葉の特長を生かし独自加工、精選の後最適にブレンドすることにより、より個性的な味わいを創り出します。さわやかな香りを生かしたお茶、深い味わいと旨味のお茶、また健康や美容を意識したお茶等お客様のご希望のお茶をお選びいただけます。
熟練者による茶の審査を行なっています
お茶の良い香りやおいしさ等は、含まれる成分の割合によって変化します。茶の優劣は熟練者が五感により判定する官能検査法が採用されており、「お茶の形(外観)」「お茶の香り(香気)」「お茶のお湯の色(水色)」「お茶の味(滋味)」の4項目について審査をします。
微妙な品質の違いを五感で判定することは、誰にでもできる技術ではありません。審査技術の習得には、長い間の訓練と経験、鋭い感覚が要求されます。精密な成分分析機器が進歩した現在でも、茶の品質を最終的に判定するのは熟練した審査員の「官能審査」であることに変わりありません。
審査の流れ
審査には定められた道具(審査盆・審査茶碗・審査匙・すくい網等)を使用します。お茶・茶葉の色や外見等を観察し、お茶を色々な角度から調べ、品質の特徴・優劣・製造方法に問題がないか見つけます。最終的に美味しい茶を選ぶことが目的です。
「官能検査」には「外観審査」と「内質審査」があり、審査ではまず、茶葉の形状や色や光沢を見る「外観審査」を行います。その後、お湯で浸出したときのお茶の色や滋味や茶葉の香気を見る「内質審査」の順で行います。
審査盆に茶を適量入れ、形状と色沢をみます。
審査盆が黒い理由は、茶の色がわかりやすく、良し悪しの基準を見つけやすいためです。
審査茶碗に茶を3g入れ、熱湯を注いだ茶葉で香りを調べます。湯の中で開いた茶葉を網ですくい上げ、開き具合などをチェックします。
審査茶碗に茶を3g入れ、200ccの熱湯を注ぎ5分静置後茶殻を取り除いて、色・にごり等を見ます。茶碗が白いのは、微妙な色・茶葉の形等を確認しやすい為です。
4種類の審査の中で、一番重きをを置かれています。
水色と同じ方法で茶殻を除いた後、さじで茶碗の湯をすくって口に含み、味を確かめます。
※てん茶の場合は、上記以外に湯を注いだ茶葉の色調や均一性をみる「から色」の審査があります。
お茶の試飲・挽き茶体験ができます
試飲して茶葉を選べます
南製茶では良質な茶葉の試飲が可能です。気になるお茶がございましたら、お気軽にお声がけください。実際に風味と香りをお試しいただき、お好きだと感じた種類のお茶を購入することができます。また、お客様のお茶のお好みをお聞かせいただければ、茶葉のご提案もしております。
ご購入後、ご自宅で淹れてみたら試飲した時と味が違う…といった事がないように、美味しい淹れ方もご案内しております。
挽き茶体験
1.まず、挽き方の説明をいたします。その後、上部にある穴に茶葉を入れ、実際に茶葉を挽いていただきます。
2.できるだけ同じ速度でぐるぐると回します。沢山の茶葉を使用しますが、粉にできるのはごく少量です。
3.挽き立ての抹茶は、本当にいい香りです。深緑色だったお茶が、色鮮やかな萌黄色になりました。